
富士サファリ・どうぶつカレンダー2023年版完成!(2023年1月~12月)
富士サファリパークの2023年版カレンダーが完成しました! アムールトラ、レッサーパンダ、シマウマ、ライオン、チーター、キリンなど、四季折々の自然の中で過ごす富士サファリパークの動物たちの写真です! ご家庭のプリンターで印刷し、動物たちと一緒に一年間をお過ごしください。 《ご利用にあたって》 ・2023年1月〜12月のカレンダーです。 ・A3、またはA4サイズで印刷し、ご

第41回どうぶつの絵コンクールWEB展覧会開催!
今年も「どうぶつの絵のコンクール」が開催されました! 第41回を迎えた「どうぶつの絵コンクール」。今年は27,441点の作品応募があり、その中から特別賞12点、金賞40点、銀賞60点が選定されました。12月1日より、銀賞以上の112点を掲示する展覧会を富士サファリパーク内で開催いたしますが、子どもたちの「魅力ある作品」を多くの方にご覧いただきたく、当ホームページでも「WEB展覧会」とし

2022年12月「どうぶつ壁紙」をプレゼント!
富士サファリパークでは、毎月1日にどうぶつ壁紙を更新! 12月度は、日光浴をするワオキツネザルをはじめ、ライオン、レッサーパンダ、アムールトラなど計6種類(PC版:3種類、スマホ版:3種類)です。今年も残り一ヶ月!お気に入りのどうぶつ画像をパソコンやスマートフォンに保存し、動物たちを身近に感じながらお過ごしください!! どうぶつ壁紙

ウィンターアドベンチャーツアー12月3日より開催!
冬のウォーキングコースで動物たちをじっくり観察しよう! ウォーキングコースをスタッフと一緒にめぐるツアーで、3月上旬頃までの土日祝に開催! 1回のツアーに参加できるのはわずか20名。各ポイントからの動物観察やスタッフによる解説の他、ライオン・クマなどへのエサあげ体験もできます。 さらに積雪時には、“かんじき”を使ってコース内を歩く体験もでき、冬を感じながらの特別な体験ができます。

入園料金変更のご案内(12月1日から)
富士サファリパークは、2022年12月1日から入園料金を変更いたします。変更内容は以下の通りとなります。 12月1日以降に販売するMySAFARIチケット、および団体入園料金も変更となりますので、対象ぺージをご確認ください。 (現行)入園料金 11月30日まで (新)入園料金 12月1日から おとな(高校生以上) 2,700円 3,200円

山梨県民《1名無料》キャンペーン(11月15日~30日)
11月20日の山梨県民の日を記念して、11月15日(火)から11月30日(水)までの期間限定で、山梨県民の方を対象に「お車1台につき、1名様分の入園料金が無料」になるキャンペーンを実施いたします。 秋の行楽シーズンは、“富士サファリパーク”で、動物たちをじっくり観察したり、触れあったりしながら、一日たっぷりお楽しみください。 期間 2022年11月15日(火)~3

シマウマの赤ちゃん誕生!(11月2日生まれ)
シマウマ(サファリゾーン:一般草食ゾーン) 2022年11月2日の朝、飼育員が草食動物のエリアに行くと、元気な赤ちゃんが母親に寄り添うように立っているのを確認しました。生まれたばかりですが、母親の後について歩いたり、おっぱいを飲む様子も見られました。赤ちゃんは成獣のシマウマに比べると、ふわふわした毛並みで、スラっとした長い脚が特徴です。サファリゾーン見学の際は、ぜひ見比べてみてください

チーターに三つ子の赤ちゃんが誕生!
2022年8月16日、チーターに三つ子の赤ちゃんが誕生しました!生まれた時の大きさは体長20cm、体重800gほど。母親の愛情をたっぷり受けて元気にスクスク成長!!生後2カ月半を迎えた現在では、体長は45cm、体重は3.5~4kgになりました。 現在、チーター親子は動物舎で過ごしています。体調は安定しておりますが、これからの季節は外気温が低いため、サファリゾーンでの一般公開は来春(2023

2022年11月「どうぶつ壁紙」をプレゼント!
富士サファリパークでは、毎月1日にどうぶつ壁紙を更新! 11月度は、アムールトラをはじめ、キリン、チーター、ワオキツネザルなど計6種類(PC版:3種類、スマホ版:3種類)です。お気に入りのどうぶつ画像をパソコンやスマートフォンに保存し、深まる秋の中で過ごす動物たちを身近に感じながら穏やかにお過ごしください! どうぶつ壁紙

「入園+ウォーキングサファリ」のお得なプラン!(11月1日~11月30日)
入園料金とウォーキングサファリの入場がセットになったお得なチケット。好評につき11月も販売いたします! 富士サファリパークと言えば、マイカーやバスに乗って「サファリゾーン」を周遊するのが一般的で、既に体験したことがある!!という方が多いと思います。しかし、サファリゾーンの外周フェンス沿いを歩く「ウォーキングサファリ」には参加したことがないという方や、ご存じない方が多いのではないでしょうか?